フレームワーク

なぜなぜ分析で問題の根本原因を探る!効果的な分析方法

akitoyo

記事はじめ

なぜなぜ分析は、問題の根本原因を深掘りし、再発防止を目指すためのシンプルかつ効果的な問題解決手法です。この手法は、製造業で広く使われているトヨタ生産方式から生まれ、あらゆる分野で実践されています。この記事では、なぜなぜ分析の基本概念や実施手順、効果的な実施ポイントについて解説し、問題解決力を高めるための実践方法を紹介します。

なぜなぜ分析の基本概念

なぜなぜ分析とは?

なぜなぜ分析は、問題が発生した原因を「なぜ?」と問いかけながら深掘りし、表面的な対処ではなく根本的な解決策を見つけ出す方法です。多くの場合、5回程度「なぜ?」を繰り返すことで、表面に現れた原因からさらに深いレベルの根本原因にたどり着きます。この方法により、問題が再発することなく、持続的な改善が可能になります。

なぜなぜ分析の特徴

  • 本質的な解決:表面的な要因に留まらず、根本原因まで掘り下げることで、効果的な対策が立案できます。
  • シンプルで実施しやすい:特別なスキルやツールを必要とせず、誰でも実施可能です。
  • 継続的な改善が可能:日常的な問題にも対応できるため、継続して行うことで、組織の問題解決力が向上します。

なぜなぜ分析の実践的な分析手順

1. 問題の明確化

なぜなぜ分析を行う前に、まず問題を具体的に定義し、関係者全員が同じ認識を持つことが重要です。

  • 問題を具体的な数値や状況で表す:例えば、「製品の納期が遅れた」といった抽象的な表現ではなく、「製品Aの納期が5日遅れた」といった具体的な数値や状況で問題を特定します。
  • 解決すべき課題の特定:問題を明確にしたら、解決するべき課題を整理し、優先順位をつけます。

2. なぜを繰り返す

なぜなぜ分析の核心部分です。問題の原因を掘り下げるために「なぜ?」を5回程度繰り返し、論理的な原因を段階的に追究していきます。

なぜの繰り返しの進め方

  1. 最初のなぜ:問題の直接的な原因を確認します。
  2. 2回目のなぜ:1回目の原因がなぜ起きたのかを追求します。
  3. 3~5回目のなぜ:さらに原因を深掘りし、本質的な要因が見つかるまで繰り返します。

:「製品Aの納期が5日遅れた」という問題を、なぜなぜ分析で深掘りしてみましょう。

1. なぜ?:製品Aの部品が遅れたから。
2. なぜ?:部品の発注が遅れたから。
3. なぜ?:在庫の不足に気づくのが遅れたから。
4. なぜ?:在庫管理システムの確認をしていなかったから。
5. なぜ?:在庫管理の手順が定期的に見直されていなかったから。

このように、最終的な原因として「在庫管理の手順が定期的に見直されていなかった」という根本原因にたどり着き、これに対する解決策を立てることで再発防止が可能になります。

3. 根本原因の特定

「なぜ?」を繰り返した結果、根本原因が特定できたら、解決策を検討します。この段階では、次のポイントを意識しましょう。

  • 客観的な視点での分析:自分の主観ではなく、客観的なデータや事実をもとに分析を行います。
  • 業務との因果関係の確認:特定した原因が、問題の再発防止につながるかどうかを確認します。
  • 実行可能な解決策の検討:根本原因に対する具体的な対策を考え、実行可能なものを選びます。

効果的ななぜなぜ分析の実施ポイント

分析の質を高める

なぜなぜ分析の効果を最大限に引き出すためには、分析の質を高めることが重要です。

  • 問題の経緯・背景を十分に把握する:問題の詳細を正確に理解することで、より効果的な対策を見つけやすくなります。
  • 客観的な分析を心がける:主観的な意見を避け、データや事実に基づいた冷静な分析を行いましょう。
  • 業務プロセスとの関連性を意識:原因を追求する際には、業務プロセスのどこに問題があるのかを明確にし、関係性を確認することが大切です。

解決策の立案

根本原因が特定できたら、具体的な解決策を立案します。実現可能で効果の高い対策を検討し、具体的なアクションプランを作成します。

  • 実現可能な対策を選択:すぐに実行できる対策を優先的に検討し、段階的に改善を進めます。
  • 具体的なアクションプランの作成:解決策が曖昧にならないよう、いつ、誰が、どのように実施するかを明確にします。
  • 効果の検証方法の設定:実施後に対策が効果を発揮しているかを確認するための指標や方法を設定します。

なぜなぜ分析の期待される効果

1. 根本原因の特定

なぜなぜ分析により、表面的な原因ではなく、問題の根本的な原因が特定されます。これにより、短期間で効果を発揮する対策を打つことが可能になります。

2. 問題の再発防止

根本原因にアプローチすることで、同じ問題が再発することを防ぐことができます。これにより、業務効率の向上やコスト削減にもつながります。

3. プロセスの改善と現場の意識向上

なぜなぜ分析を継続的に行うことで、業務プロセスの改善が進み、現場の問題解決能力が向上します。また、スタッフが問題の根本原因に目を向ける意識が育まれ、業務改善の文化が組織内に根付くことが期待できます。

4. 組織力の向上

なぜなぜ分析の実施により、チーム間のコミュニケーションが促進され、協力して問題を解決する姿勢が組織に浸透します。これにより、組織全体の問題解決能力が向上し、競争力の強化にもつながります。

まとめ

なぜなぜ分析は、問題の根本原因を探り、再発防止を目的としたシンプルで効果的な手法です。「なぜ?」を繰り返すことで、表面的な解決策にとどまらず、問題の本質にアプローチできるため、持続的な改善が可能になります。実践を重ねることで、組織全体の問題解決能力や改善意識を高め、業務効率の向上とコスト削減にも大きな効果を発揮するでしょう。

X(旧Twitter)からの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

記事おわり

ABOUT ME
YAMADA AKITOYO
YAMADA AKITOYO
経営企画・テンプレ制作アドバイザー
僕は、Excelの関数と読書で得た知識を使って、戦略的なテンプレートを制作し、そのプロセスをブログでシェアしています。これにより、ビジネスの効率を大幅に向上させる方法などを提供しています。

僕はこれまで通信業界で約20年キャリアを積み、Excelの技術を向上させるために日検の情報処理技能検定試験(表計算)で初段と1級を同時合格という実績があります。技術者としても無事故でプロジェクトを完工し、大手企業で表彰され、その実績を買われ管理者として年間1440時間の作業時間を節約するツールも開発しました。

さらに、300冊以上のビジネス書を読み、サーバントリーダーシップで問題解決をすべくビジネスパートナーを探しています。将来は、次世代のために新しい雇用を創り、たくさんの人の強みを活かせる社会を目指しています。

関連記事下

記事URLをコピーしました